最初はおみせフォト、次にインドアビューと名称を変え、いまでは道路のパノラマ写真と合わせてストリートビューと呼ばれるようになった、店舗や施設内のパノラマ写真のことです。
360°パノラマで見渡すことができ、しかも歩くように室内を移動することもできます
窓から見える路面店でなくても、なかなか見学に行きづらい立地の施設でも、店内・施設内をアピールすることができます。

 

 

Googleの検索結果にも表示

Googleで検索すると検索結果にローカルページが表示されますが、そのローカルページにストリートビューも表示されます。
公式ウェブサイトよりも最初に目にするローカルページで、利用者の目を惹くことができればウェブサイトへのクリック率や経路案内の利用率もぐっと上がることでしょう。
またローカルページは利用者の言語で表示されますので、インバウンド対策にもなります。

 

 

スマホ、タブレットにも対応

パソコンだけでなく、スマホやタブレットでもストリートビューを見ることができます。
特にスマホの利用者は、すぐにできるだけ情報が欲しいと思って検索することが多いので、ストリートビューで店舗内・施設内を見て確認できるということは強みになります。

 

 

自社のウェブサイトにも埋め込み可能

Googleマップを埋め込むのと同じ要領で、簡単に埋め込んでいただくことができます。
公式ウェブサイトに埋め込んでいただきますと、それだけでウェブサイトが動きのあるものへと変化し利用者の興味を惹くことができます。
施設案内やトップページなどどのページにも使っていただけます。

  

 

 

撮影について

撮影のポイントの決め方はGoogleの規定により決められています。
規定の範囲内で打ち合わせをしながら、実際にどこをどう撮影するかを決めていきます。

 

 

公開までの流れ


① ヒアリング
実際に撮影する現場や平面図を見せて頂き、ご要望などをお伺いします。
② 見積 
ヒアリングさせて頂いた内容を元にお見積を作成いたします。見積基準は床面積と撮影ポイント数等です。
③ 撮影
撮影日を調整し実際に撮影をします。不要なものは片づけて頂きますがなるべく普段のお店の風景を撮影します。
撮影時間は1時間からです。
営業時間外(人がいない状態)でないと撮影できないの?というご質問をよく頂きますが、営業時間中でも撮影は可能です。
写りこんでしまった人物の顔はぼかし技術を使い、判別できないように加工いたします。
④ 編集作業
撮影した写真をつなぎ合わせパノラマ写真に加工し、動線などを設定する作業を行います。
⑤ Googleマイビジネスにお店を登録
撮影に並行してストリートビューの公開に必要なGoogle+マイビジネスにお店を登録します。
Google側で自動的に作成されている場合があるので重複にならないよう注意が必要です。
⑥ 公開
Googleの検索結果などに表示されます。撮影した写真がGoogleの審査をクリアできなかった場合、再撮影になる場合があります。